分類 | 検査項目 | 略称 | 解説 |
|
肝 機 能 | 総タンパク | TP | 血液中の蛋白の量を調べる検査です。低栄養、肝硬変、ネフローゼ症候群などで低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇します。 | |
アルブミン | ALB | 血液中の蛋白の一つで、体の状態に応じ、鋭敏に変化します。栄養状態を見る指標となります。 | ||
総ビリルビン | T-BiL | 黄疸の有無を調べる検査です。肝・胆道疾患、溶血性疾患などの診断に必要です。 | ||
グルタミン酸 オキサロ酢酸トランスアミナーゼ | GOT | 主に肝臓機能の状態を知る指標として重要な検査です。肝炎など、肝臓が障害を受けたときに上昇します。 | ||
グルタミン酸 ピルピン酸トランスアミラーゼ | GPT | |||
γグルタミル トランスペプチダーゼ | γ-GTP | 肝臓、胆道系の状態を調べる検査です。特にアルコールによる障害に敏感に反応するため、アルコール性肝障害の検査として役立ちます。 | ||
アルカリ フォスファターゼ | ALP | 主に肝臓、胆道系の状態を調べる検査です。肝・胆道疾患のほか、骨疾患などでも上昇します。 | ||
乳酸脱水素酵素 | LDH | 全身のあらゆる細胞に含まれる物質です。なんらかの原因で体のどこかの細胞が破壊されると血液中に増加します。 | ||
腎 機 能 | クレアチニン | Cre | 主に腎機能の状態を調べる検査です。急性・慢性腎炎や腎不全などで高値になります。 | |
尿素窒素 | BUN | 主に腎機能の状態を調べる検査です。また、胃や腸からの出血でも異常が出てきます。 | ||
尿酸 | UA | 細胞が作り替えられる際に出る物質で、高くなると痛風を引き起こします。体質の他、高カロリー食や肥満、飲酒などで増加します。 | ||
膵 臓 | アミラーゼ | AMY | 主に膵臓唾液腺より分泌される消化酵素です。急性・慢性膵炎、膵癌、耳下腺炎などで血液中の値が高くなります。 | |
糖 尿 病 | 血糖(グルコース) | BS (GLU) | 血液中の糖分(グルコース)の濃度を調べる検査です。高値のときは糖尿病が疑われます。 | |
ヘモグロビンA1c | HbA1c | 過去1~2ヶ月間の血糖値の変動をみる検査です。糖尿病の診断や、治療の際の血糖コントロールの目安として用いられます。 | ||
脂 質 | 総コレステロール | T-Cho | 血中のコレステロールの量を調べる検査です。多すぎると動脈硬化や心臓病、脳卒中などの原因となります。 | |
中性脂肪 | TG | コレステロール以外の脂質です。食事による影響が大きく、過剰な中性脂肪は心筋梗塞、脳梗塞、急性膵炎などをもたらします。 | ||
高比重リポ蛋白 - コレステロール | HDL-Cho | コレステロールの一種ですが、動脈硬化を防ぐ働きをすることから、善玉コレステロールと呼ばれています。この値が低下すると、動脈硬化や糖尿病などが起き易くなります。 | ||
低比重リポ蛋白 - コレステロール | LDL-Cho | コレステロールの一種ですが、動脈硬化を促進する働きをすることから、悪玉コレステロールと呼ばれています。この値が高いと、動脈硬化や心疾患、脳血管障害などが起き易くなります。 | ||
電 解 質 | ナトリウム | Na | 水分平衡、浸透圧の調節などに重要な役割を果たします。 |
|
カリウム | K | Naと反対に主として細胞内液に多く存在します。神経や筋肉の興奮性に関与し、特に心筋に大きな影響を及ぼします。 |
||
クロール | Cl | ナトリウムとともに体内の水分調節に重要な役割を果たしています。 | ||
血 清 ・ 炎 症 反 応 ・ 血 液 腫 瘍 ・ 貧 血 | C反応性蛋白 | CRP | 炎症疾患、組織破壊をきたす疾患(心筋梗塞・リウマチなど)で上昇します。 | |
リウマトイド因子 (RF定量) | RF | リウマチ疾患、肝疾患、慢性感染症のとき陽性になります。 | ||
白血球数 | WBC | 白血球は、細菌やウィルス、癌細胞などと戦い、体を守る役目をしています。体内の炎症の有無や、免疫機能が正常に働いているかどうかを知る指標となります。 | ||
白 血 球 像 | 好塩基球 | NE-Baso | 白血球の成分を調べ、血液疾患や感染症などの病気の有無を調べます。 | |
好酸球 | NE-Eosino | |||
リンパ球 | NE-Lympho | |||
単球 | NE-Mono | |||
顆粒球 | NE-Neutr | |||
赤血球数 | RBC | 赤血球が減ると酸素の運搬能力が低下し、貧血がおこります。 | ||
血色素量 | Hb | 赤血球中に存在する赤い色素で、貧血の程度を調べます。 | ||
ヘマトクリット | Ht | 全血液のうちの赤血球の割合を示し、貧血の程度を調べます。 | ||
血小板数 | Plt | 血小板は、出血の際傷口に集まり、血液を固まらせる役目をしています。出血のほか、肝炎や血液疾患などで減少することがあります。 |
||
検 尿 | 尿蛋白 | 尿中の蛋白を調べる検査です。腎臓病のほか、激しい運動の後などでも陽性になることがあります。 | ||
尿糖 | 尿中の糖を調べる検査です。主に糖尿病の診断に用いられます。 | |||
尿潜血 | 腎臓、尿管、膀胱、尿道などから出血すると、尿中に血液が混じります。この場合、膀胱炎や腎臓・尿管結石、急性腎炎、膀胱・尿管・腎臓の腫瘍などが疑われます。 | |||
腫 瘍 マ | カ | | 癌胎児性抗原 | CEA | 肺癌、胃癌、大腸癌などで高値になります。たばこの影響でも高くなることがあります。 |
|
α-フェトプロテイン | AFP | 原発性肝癌などで高値になります。 | ||
CA-19-9 | CA-19-9 | 膵癌、胆嚢・胆管癌などで高値になります。 | ||
前立腺特異抗原 | PSA | 前立腺癌で増加します。 | ||
CA-12-5 | CA12-5 | 卵巣癌などで増加します。 | ||
感 染 症 | 梅毒血清反応 | TPHA/RPR | 梅毒を調べる検査です。 |
|
HBs抗原 | B型肝炎を調べる検査です。 | |||
HCV抗原 | C型肝炎を調べる検査です。 |